Anything Goes (again) ...

Yahooブログから移りました

ミノルタ16用 デイロード16 白昼現像タンク(Minolta Dayload 16 for 16mm Film)

 

 ミノルタは16mm時代に少なくとも二種類の専用現像タンクを出していました。一つは通常の、ダークバックで装填するタイプ、もう一つがこの白昼現像用タンクです。

 これが、変わっている、というか妙に凝った作りになっています。説明書の「ミノルタ16専用の現像タンクですので、JISB7178に規定するパトローネを有する16ミリフイルムにのみ使用できます」の文言が良い味わいです。なので、「フイルムの長さはJISに規定する寸法(475±10mm)より相当長いもの(約+50mm以上)は使用できません」と続きます。

 外形は、一部が四角く突出したデザインと、上からバネで押さえ込む「タンクカバー押さバネ」が特徴的。

 四角い突出部にはパトローネがセットされます。蓋に白い矢印がありますが、これはフイルムをタンクの溝にロードするための矢印で、「攪拌用」ではありません。また、この形のために蓋部分をねじ固定できなかったのでバネの押さえがついたものと思われます。

 

 

 蓋部分を裏返すと、バトローネをセットする場所が「二つ」あります。同時に二本の現像ができる(タンクの溝も二段ある)のです。JISサイズの長さのフイルムを一巻きするようになっているため、外径にこのサイズが必要なのです。ちなみに、必要な液量は450cc。結構いるな。

 ちょっと問題なのは、「バトローネを折ってセット」しなければならない点。タンク蓋の回転でロードするのはミノックスのタンクと同趣旨なのですが、これが惜しい。パトローネを壊さなきゃならないのです。最も、タンクサイズを抑えるためだったのでしょうけれど。

 

 さらに、ここにどうやってフイルムをセットするのか、なのですが…

 

 はい、「フイルムの先端にホッチキスを止めて、そのホッチキス部分をタンクの溝にはめる」という荒技です。それにこれ、フイルムを完全に巻き込んじゃった場合は結局ダークバッグのお世話になるしかないです。

 現像が終わったら、取り出したフイルムのホッチキス部分をクリップで撮る、パトローネを錘の代わりにぶら下げて乾燥するようです。

 フイルムをロードした後は通常の現像作業ですが、中央の軸部分を回してはいけません。せっかくロードしたフイルムが引っ張られてしまう。つまり、攪拌は「タンク自体を上下または水平に振る」ことで行います。

 うーん、面白いけれど、普通にナイコール型タンクとステンレスリールの方が使いやすそうです。あるいは、当時ならKingのベルト式も普通に使えたでしょうし、「白昼現像」にこだわる人用、だったのでしょう。フイルム文化の一つ、と言えます。

 

 

ハンドミクロトーム(四十数年かけて辿り着くなど)

 

 ちゃんとしたものを手に入れようとするとなかなか結構なお値段だったりするハンドミクロトーム。ただ、隠居した後にも簡単に切片を作りたいので一つは手元に欲しかったものです。そもそもは、裳華房の「顕微鏡標本の作り方」で見て以来気になっていたところから、なので、本当に四十年以上前から引っかかっていたことに。

(これです。オリンパスからも出ていたのね…というか、ほぼ同じものだなこれ)

 で、オークションで良さげな一品を手に入れました。箱は古くなっているけれど未使用品とのことで、付属のナイフも綺麗な状態です。最も、もったいなくてこのナイフは使えないなあ。使い捨てのミクロトーム用の刃があるのでそちらを使いましょう。ピスも簡単には手に入らない(そんな時代)わけで、こちらは軟素材直径10mmの棒を購入して使用することに。ハンズとかでもう少し良いものを探してみようかな。あるいは自作するか。

 試し切りということで、その辺からタンポポの葉を取ってきてセットしてみました。小学生の頃は、単にピスに挟んだだけのものから薄切していたので、その頃のことを思い出しながら。

 

 何回かスライスしていくうちに手にコツが戻ってきます。この機械だと15目盛分くらいがちょうど良さそう、とか。

 

 マウントしてみたのがこちら。

 何枚か撮ってみました。とりあえずこれくらい見えるならいいんじゃないかしら。

Rolleikin (ローライキンでローライフレックス3.5Fを35mm化)

 FlexaretVI で似たようなことをしましたが、こちらはもっと有名なやつ。手持ちの2.8F3.5Fでいつか使いたいと思っていたのです。

 ただ、ネットとかを見ているとそれなりに情報があるように見えて、実は意外と肝心なことがわからない、みたいな感じでなかなかとっつきにくかったのでした。

 問題の一つがRolleikinには12があって対応機種が違う、ということ、そして、オークションに出てくるものはRolleikin(数字なし)Rolleikin1Rolleikin2等が入り乱れていること、「完品」とされている物同士を比べてもパーツが一致しないものがあること、等々。どれを入手すれば良いものやら。

 一つ目のRolleikin1については、「専用の裏蓋とセットになっている」というのが見極めのポイントです。Rolleikin2は専用裏蓋がない分パッケージがコンパクト。問題は、Rolleikin2であっても表記が「Rolleikin」のものがある、ということです。言い換えれば、裏蓋が対応している(24×36mm用の切り替えができる)のであれば、表記に「2」があろうとなかろうと、裏蓋なしのバージョンで大丈夫、ということ。

 パーツについては、35mm使用時のフイルムカウンターノブの有無、というのが大きなポイント。本体正面に向かって右側上の巻き上げ側のノブと交換することで、フイルムカウンターとして機能するパーツです。2.8Eなど本体によっては「最初からこのカウンターがついているもの」や、中古で「過去のオーナーによってすでにカウンターが取り付けられているもの」があります。6×6として使う場合、この35mm用カウンターノブになっていても問題ありません。Rolleikinとしては「最初からカウンター付きのモデル用」のものには当然カウンター、カウンター取り付け用のネジ、カバー用の貼り革は付属しません(付属していなくても「完品」となります)。また、これらが付属していたはずのものでも、前オーナーがカウンターを本体から外さずに残りのパーツを手放した場合、もちろんカウンター周りはついてこないことになります。

 なので、自分の手持ちのローライフレックスにこのカウンターがついていない場合、「ないとどうにもならない」のです。

 

 今回、オークションで無事にフイルムカウンター、取り付け用ネジ、貼り革付きのものに遭遇できたのでした。

 

[パッケージ]Rolleikinとのみ表記。2とかはなし。

 

[中身]

 

[カウンターノブ、ネジ、貼り革]問題のパーツ。これの有無が重要。

 

 取り付け作業については、現在では詳細な説明がネット上にいくつもあるので一点だけ。元々ついているノブをカウンター付きのノブに交換するのですが、この元々のノブを「外す」のが少し大変でした。ノブを引っ張り出した状態でドライバーを当てるのですが、古いので当然ネジが「固い」のです。小さいネジなので下手するとすぐに頭を舐めそうです。なので、ドライバーの先端にすべり止め液をつけて、ドライバーをネジに強めに押し付けながらゆっくり外しました。

 このパーツ以外は、基本的にはめ込んだりねじ込んだりするだけです。

 

[取り外したノブ] ネジが硬いので、すべり止めを使って慎重に作業しました。

 

[交換後のカウンターノブ] ノブの裏側は、本体と合うような形状になっていて位置合わせも簡単。ネジの頭がマイナスなので注意。ノブの中央部を押すとクリック感とともにカウンターが1回ります。赤点の位置の移動で確認できます。

 

 75mmということを考えると、アクションファインダーマスクの出番はなさげ。

 

この、右上の爪の動作が重要です。

 

 24×36mmへの切り替え付きの裏蓋。

 

 使用にあたっての注意点は、「シャッターを押したら、カウンターノブを押した後に巻き上げる」こと。また、付随した点として、フイルムカウンターの位置は、フイルムの装填前にリセット位置まで進めておく方が良い、です。

 

 また、巻き戻しは「フイルムカウンターノブを押しながら」「巻き戻しノブを回す」です。

 

 35mmを入れた時の「巻き上げ」ですが、装填時にオートマット用の棒の下にフイルムを通す、ガイドレール横のスプロケットギアにパーフォレーションをきちんと噛ませる、カウンターノブを押した際にクランクがちゃんと動くことを確認する、が重要です。特に、最後の動作がうまく噛み合っていないと、無理にフイルムを進めることになってギアでパーフォレーションが破れます(最初に通したフイルムでやらかしました)。カウンターノブやクランクの手応え等を事前に十分確かめておくのが吉。

 流れとしては、

 

1.カウンターノブを押す(軽いクリック感がある)。爪が外れて巻き上げができるようになる。

2.クランクで巻き上げ、半回転もどす。(6×6よりも少ない角度。ギアがちゃんと連動していると巻き戻しノブも一緒に回転する。抵抗がありギアが動いていない(爪が外れていない)感じの時は無理をせずに再度カウンターノブを押す)

3.シャッターを切る。1.に戻る。

4.フイルムが終了したら(巻き上げができなくなったら)、カウンターノブを「押しながら」巻き戻しノブを回してフイルムを巻き戻す。

 

 です。FlexaretVIよりもずっと巻き戻しが軽くて楽。あと、いうまでもないけれどファインダーも明るいので使い心地はとても良いです。自分のはカウンターノブの動作が今ひとつで、時折誤動作するのだけれど、ここのストレスがなければ使っていて楽しいだろうなあ。

 

 35mmの枠に合わせて構図をつくる、というのがなかなかローライでの習慣に合っていないので、少し色々試してみないといけません。

 

 

Medical-Nikkor 120mm F4(もう一つの個性的ニッコール)

 これも、大学で見かけて以来欲しかったレンズ。1981年発売、接写専用、リングライト内蔵、というとんがった代物です。少し前まで、レンズ単体の出品はあったけれど電源装置とこみのものがなかなかなく(リングライトが使えない)、諦めていたのですが、どういうわけか最近セットの出品が増えてきて、とうとう入手。

 

 

 接写専用なので、ピントリングはピントではなく「倍率」を決めるものです。リングライトの使用が前提なので、倍率(撮影距離)に応じて絞りが自動的に設定されるため、絞りリングもありません。倍率を決めたら。カメラ位置を前後させて焦点を合わせる、という実に正しい接写の仕方、です。

 レンズ単体で1/8から1/1の等倍まで。アタッチメントレンズがあれば、1/0,8から2倍までの撮影ができるとのこと。アタッチメントレンズって普通のクローズアップレンズで代用できないかな…

 

 本質的には、医療分野での無影撮影を目的とした機材です。外科手術時の術野や、歯科医院での口腔内撮影用。今回入手した電源はACのものなので、このまま外に持ち出すことはできません。室内専用。ただ、使っていて楽しいレンズです。接写ファンならきっと気に入るのではないかしら。

 

 チリメンモンスターとかがこんな感じになります。

 

餃子総本店の四川辣子鶏(「炎の旨辛唐揚げ」) 手を広げすぎたのでは…

 近場に「福満園監修」の店ができた(なんでも、福満園にいたひとがつくった店らしい)、というので期待して行ったのですが…

 メニュー写真にはちゃんと唐辛子もたくさん写っていて、説明文も辣子鶏のものとして間違っていません。「当店のものは日本人にもたべやすいように」云々、に一抹の不安は感じましたが…

f:id:mic_ab:20210707102519j:plain

 

 でてきたのはこれ。普通の鳥の唐揚げを甘辛あんでからめたもの。よーく見ると小さな唐辛子や山椒を見つけることは可能、ですがそのレベル。説明文とも大きく異なります。福満園さんでこれ?みたいな感じ。残念な結果となりました。

 

 福満園系列はすごい勢いで店舗がふえているので、名称と内容との乖離が起こっているのではないか、という想像をしています。とはいえ、中華街の本店メニューがいまはどうなっているのか、も確認しないといけないのかも。少し前なら、金沢のお店のように「知らない店だけれど福満園系列ならだいじょうぶだろう」という気持ちでいましたが、概念のリセットが必要なようです。

 

 

 

Sekonic L-28A2(別名Studio S2)

f:id:mic_ab:20210218161008j:plain

f:id:mic_ab:20210218161148j:plain
  1970年のモデル。名称に混乱が見られるのが興味深いところ。セコニックの初代がModel S、その後期型がModel S No.Kなのですが、同時にそれはL-28Aでもありました。ここから、初代のSはL-28なのではないか、と想像できるのですがそういう資料は見つかりません…
 そして、その後に出るのがStudioDeluxeで、これが別名L-28C。Bどこいった?という感じです。で、さらに「その次」がこのモデル、L-28A2なのですが、別名がStudio S2、と今度はデラックスどこいった?と。Deluxeの系譜とSの系譜で何か差別化があったようにも見えません。どういう流れなのだろう…

NorwoodDirector Model-B (スタデラ型露出計の始祖)

f:id:mic_ab:20201102153611j:plain

 

 1948年にAmerican Bolexに開発された(なのでModel-B)Director。「この形」の露出計の始祖であり、現行のL-398Aに連なる系統の開祖です。

 立派なハードケースに入っており、現在でもちゃんと針が動きます。

f:id:mic_ab:20201102154922j:plain

 いわゆる「スタデラ」となっていくこの初代のモデルの時点で、基本的な個性は全て搭載済み、というのもすごいことです。光球の素材が違うので(薄い感じ)変色していたり、とかは時代、でしょうか。

 しかし、ここから70年以上にわたるスタデラの歴史が始まった、わけで感慨深いものがあります。