Anything Goes (again) ...

Yahooブログから移りました

勝間和代のクロストーク「ネット上でも実名で表現を」という記事が話題になっています

http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2009/10/post-27.html

 なんだかすさまじく見覚えのある立論です。やっぱりこんなもんだったんだなあ、とちょっとだけ感慨にふけったり。

>ネット内ではまだ、匿名やニックネームが中心で、実名での表記はまれです。その結果、
>健全な助け合いが本来、ネットメディアの望ましい姿であるにもかかわらず、一部には、
>過激な中傷があとを絶ちません。

 勝間さん、最初からとばしています。なにがどう「その結果」なのでしょう。いや、それ以前に「健全な助け合いが本来、ネットメディアの望ましい姿である」だなぞ、一体誰が決めたんですか? ネットという空間は、健全な助け合いも、不健全な足のひっぱりあいも、なんでもあり、の言論がとびかうための通り道みたいな世界じゃないんですか?「健全な」という言葉は悪魔のキーワードです。とてもわかりやすい言葉だけれど、「誰にとって健全なのか」と一瞬考え込むだけでそのどすぐろさに目がいってしまいます。「万人にとっての普遍的健全」なんてものは想定するだけ無意味ですし。
 
・実名であれば過激な中傷は生じない、という根拠のない仮定。
・ネットメディアの望ましい姿は健全な助け合い、という勝手な決めつけ。

 この時点ですでに、ある種の気配が濃密に漂っています。それは、勝間氏が「ネットメディア」についてほとんどなにも知らないのではないか、という危惧と連結していきます。いや、ネットメディアというよりも、「言論」というものについて知らないのではないか、とすら思わされます。一方的な力関係の議論をしたことはあっても、バランスよく切磋琢磨するような(あるいは隙をみせた瞬間に足下をすくわれるような緊迫した)議論はしたことないのかもしれませんね。「過激な中傷」は実名であれ匿名であれハンドルであれ、起きるときには起きるものです。ネットメディアのあるべき姿、というものも、既存のメディアに固執した観点からでは決して見いだせないものであるはずです。と、いうより、この程度の「意見」はパソ通時代にすでに通過してきたはずのシロモノであって今頃なにを、という感じです。そもそも勝間氏は「実名制」にした際に、「その名前が実名であること」をどのように確認するつもりなのでしょうね。「実名っぽいハンドル」はどうするんですか?勝間氏にとって「実名っぽい」ならいいんですか?そうすると勝間氏にとって「ありえない名前」はたとえ実名であっても排除されたり、とかね。つまり、「実名制」というものはナイーブな幻想なのですが…

>ネットがメディアとしての信頼性を高め、既存のメディアと肩を並べる存在になるには、
>表現者が自分の名前を開示し、責任の所在を明らかにすることが不可欠だと私は考えています。

 すでに、毎日のサイトでも指摘されていることですが、そもそも「既存のメディアと肩を並べる」必要があるのか、ということです。ネットでなければできないこと、たとえば先にtwitterがはたした役割についてのニュースがありました。逆に、どうして勝間氏はネットという新しいものを過去の「既存のメディア」のところまで引きずりおろしたがるのか、が気になったりしてしまいます。いいかえれば、勝間氏は現状のネットメディアはどこか「低い位置」にあり、どうにかして既存のメディアと肩をならべるところまで「高めたい」と考えている、とも受け取れる発言なわけです。おっしゃるとおり、勝間氏がそう「考えている」ことはここからわかりますが、でもどうしてそう考えちゃうの?と。今のネットは信頼性が低いからどうのこうの、というのも、なんというか、2chやいろいろな掲示板、ブログその他で叩かれている腹いせなんじゃないの?とかねえ…

 ネットに感じる可能性の一つは、タイトル、肩書きにとらわれずに「発言内容でのみ」対等に勝負できる言論の世界です。立場や名前、年齢、性別といったバイアスの頸城から自由になった、「内容のみ」を対象とした意見交換の空間です。誰が書いたかなんてどうでもよく、ただそこに書かれた内容についてのみ議論が展開していく。もちろん内容によっては賛同されないどころか叩かれたり炎上したりもするでしょう。でも、「そこまで含めて」言論と発言の責任、でしょう?

 それをこのように否定しようとする態度に対して、僕なんかはちょっとうがった見方をついしてしまいます。勝間さん、どこかで匿名の人に反論できないほどしたたかに批判されて悔しかった江戸のかたきを長崎でうとうとしているんじゃないの?みたいな下衆のカングリとか。

 まあ、このあたりのことは数年前に「ニホンジンとコミュニケーション」というエントリーで触れているのでここでは深入りしません。日の下に新しきものなし。
 「実名にすると」うんぬんは些末なことなのです。一番大きな問題は「実名にする」という概念自体が健全な議論を阻害する無駄、かつ、無意味なものだ、ということです。メリットがあるとすると、天羽氏が的確に指摘しているように「出るとこに出たときの労力軽減」くらいでしょう。

>ネットを過激な陰口の場にしないためにも、思い切って、実名主義を進めてみませんか。

「ためにも」、といいますけれど、「実名主義にすると過激な陰口の場ではなくなる」というエビデンス、ありますか?「過激な陰口がとびかう場所」というとネット以外にもリアルにいろいろと思いつきますが(トイレとか給湯室とか飲み屋とか)、それも「実名じゃないからだ」とでもおっしゃいますか?それとも、単に無責任に「そう思っただけ」なのでしょうか。エビデンスが無いのに煽動だけはする、なんていうのはアナリストとしてはどうなの?とかいうのはこの方の場合特に禁句…だよねえ、さすがに(笑)。

 どうも「固い議論」のためには実名ありき、というそれこそ「固い先入観」をお持ちのような気配です。内容のみにもとづく議論、という発想が無いのもそのためでしょう。でも、それって裏返せば勝間氏自身が単に「肩書き重視人間である」という告白でしかないよね、というところにおちつきそうな気がしますよ。そして、氏のこれまでの「活躍」をひもといていけばいくほど「あー、やっぱりね」になってしまわないように、他人事ながら軽く心配くらいはさせていただきましょうかね。

 この実名と健全議論、なんだか、あまりものを考えない人をだますための「わかりやすい」手口と似たような臭いを感じます。まあ、実名の是非を実名掲示板で問うてしまうあたり、議論のセンスがない、いわゆる「ないーぶ」な方なのだな、くらいはわかりますけど。
 あと、必要以上に自分のプライバシーを露出させる戦略で大量の本を売ることがあたりまえになってきた勝間氏のことだから、「実名公表」といってもなんのストレスもないのかもしれません。日垣氏に指摘されたように「そこまで?」というほどのバクロを自分でしちゃう人ですから、もしかすると本当に「実名でない状態」というのが想像もつかない可能性もあるのかもしれないですねえ…

#次はチョコレートを禁止したりしないよね?

 勝間氏、この次のクロストークでどんなコメントを残しますやら。