Anything Goes (again) ...

Yahooブログから移りました

ライラの冒険・黄金の羅針盤 もしくは「普通っていうなぁ!」

 そもそも、ハリーポッターシリーズが一作目だけは面白かったのは、あれがファンタジーの道具立ての王道をきちんとふまえていたからです。一作目だから、キャラクターの掘り下げが適度で、作者のメンタルな粗が目立たなかった。シリーズがすすむと、優等生主人公のハリーが実は性格的にはとてもゆがんだ嫌な奴であることがわかるようになります。父親共々、性格の歪み具合がひどい。かわいそうなスネイプ先生…
 それは、作者が人の内面を掘り下げるのが苦手なためと、「なにかに対するルサンチマン」としてしがみつくように小説を書いているからです。表現世界は表現された瞬間に自分の手をはなれる、という鉄則を知らないナイーブさは、一定水準をこえた瞬間に醜悪さに姿を変えます。

 そんなのを読むのは辟易する。

 ライラの原作はしりません。ただ、主役の少女が優等生ではない、という点に興味を持って見に行きました。

 えーと。

 「普通」

 いえ、これでは別にライラはただの「いいこ」だし、映像的にも現在の水準からいえば普通だし、パラレルワールドとかダストとかも特に目新しくないなあ。平均点は超えています。だから、次回作もたぶん見ます。でも、「普通」。

 マゴリアムおじさんにあったような映画ならではのきめこまやかな感動もないし、一瞬たりとも見逃したくないといった気にさせる画面の力もありません。もう一度見たいという気持ちにもならない。なんというか、映画としての格が断然異なっている、というか、比べるのも気の毒なくらい。

 パラレルワールドを侵略にいく、という話はUltrasevenXでもやってたけれど(笑)。

 羅針盤を使用するシーンも、妙にビジュアルでごまかしちゃっていて「針を読む」感じは皆無。まあ、これは説明的になるのを避けたのかもしれませんが。

 それより気になるというかひっかかるのは、ダイモンの固定によって子供が汚染される、という考え方。成長と変化の物語、というドートクの匂いがするんですが。ネバーランドのはなしですか、これ?まあ、二作目の舞台の住人にはダイモンはないわけで、ダストとの関係ってはなしになるのでしょうな。熊にダイモンがない理由とか。
 ある程度は原作読めば氷解するのかもしれないけれど、だからといって原作を読んでみようかという気持ちにもなりませんでした。

 なにより、サントラを買おうという気がまったく起きなかった。これは、個人的には映画評価基準として随分低位置にあることを意味します。

 しいて一つ印象に残った事をあげるなら、クリストファー・リーがかっこよかった、くらいかなあ。