Anything Goes (again) ...

Yahooブログから移りました

Pentax MX (最初に買った一眼レフ)

イメージ 1

 中学生の時に、お小遣いをためて買った最初の一眼レフがMXでした。1976年発売の小型カメラ。当時はオリンパスのOM1にぶつけるかたちで宣伝していました。「ぺんたっくすぺんたっくすぺんたっくす」「望遠だよワイドだよ」というCMとかも懐かしい。「マイクロ一眼」なんていう呼び方もしていました。小さい上に金属ボディなのだれど、方々のすみを角取り面取りしてあるので手にぴったりとフィットするのです。これ、結構冒険的な機種で、マニュアル専用機、露出計はGPD使用(後期はSPDらしい)、ファインダー内で全情報を確認可能(とても見やすかった)、ファインダースクリーン交換可能、様々なオプション(秒5コマのモードラ含む)のあるシステムカメラ、フィルム装填はマジックニードルで楽チン(これ、屋外で大量にフイルム交換しているとありがたみがよくわかるのです)、巻き上げ角は大きいけれど、その代わりに分割巻き上げ可能、と盛りだくさん。ペンタックスとしても少し特異な立ち位置にある機種だったのだと思います。近年、MXの名を受け継いだMX-1がデジカメとしてでてきたのも記憶に新しいところで。
 当時は、これにワインダーMXをつけ、レンズとボディをそれぞれ別にポケットにいれて持ち歩いたりしていました(当時発売されたパンケーキレンズは持ってなかった)。中学生が雑に扱っても壊れもせずよく働いた機械でした。(ほうぼうのネジがとれたりはしたけれど、動作に支障はなかったなあ) MシリーズはこちらよりもMEの系譜がメインとなり、MXの資質を継ぐ機種はLXまでまたなければなりませんでした。結局、今に至るまでMXは孤高のカメラとなっています。横走りゴム幕シャッターのフルマニュアル、ということは、「直せる」機体、ということでもあります。

 これを使って、当時は中学校の科学部写真班として、四六時中写真をとっていました。まだ黄色い新聞型広告を出していた頃のヨドバシカメラ(もちろん新宿)で100ftのTri-Xを買ってきて、自分でパトローネに巻いて。学校内のスナップからイベント時の記録まで。現像もキングの3ロールに裏表で一度に6本、とかやってたなあ。当時のカメラはくたびれてぼろぼろになったあと、大学の先輩のところに一式は譲られていったので手元にないのですが、今回、ひょんなことから思い立ってヤフオクで再度手に入れてしまいました。この懐かしさ。

 さて、届いたMX。シリアルが4から始まっているのでGPDではなく、SPDを使った後期型(バックのフィルムラベルホルダーもプラスチック、貼り皮なし)。露出計の動作もちゃんとしています。シャッター音にちょっとネズミ泣きがはいっていることと、ときおりシャッター幕の動きが鈍る(季節柄、かもしれないけれど)あたりが問題といえば問題。とりあえず、撮影自体はできそうなので少し使ってから、新田カメラサービスさんあたりへメンテナンスにだしましょう。おまけでついてきたのがデータバック。これは、当時は欲しくてもちょっと手が出なかったので使ってみるのも楽しみです。「年」が79年から90年まで、というのがいい味わいを出してます。初期型の時は76年からになっていたのかしら。

イメージ 2


 一緒に届いたMEについていたパンケーキ40mmをつけてみます(Kマウントレンズの手持ちがないため)。これも、当時気にはなっていたものの買わなかったレンズ。ヘリコイドのローレットゴムが「一列しかない」という扁平レンズです。35mmのパトローネと並べるとMXの小ささ、40mmの薄さがよくわかります。片手で、底板からペンタ部までカバーして持ち歩けるマニュアル一眼。MXに取り付けると、なんと絞り値覗き窓から奥の距離リングの動きまで見えてしまう(絞りリングも通常のものより細い)、という(距離数字も少し読める)。

イメージ 3


 ファインダーを覗くと40年前が蘇ります。直読式の絞り値、ダイヤル式のシャッター速度、そして三色五段階の露出表示。見やすくまとまっていて使いやすいのです。こういう「いかにも」な機械が、昔はカメラだったのだよなあ、などと懐かしんだりしています。

イメージ 4